焼鳥屋は居酒屋の中でも人気ジャンルのお店です。焼鳥屋をこれから開業しようと検討している方は、どのようなことに気をつけて開業準備を進めていけば良いのでしょうか。本記事では、焼鳥屋を開業する際に気をつけるポイントや注意点を紹介します。
1.焼鳥屋開業に必要な資金
焼鳥屋に必要な開業資金を解説していきます。焼鳥屋に必要な開業資金はお店によって異なりますが、500万円〜700万円程度必要と言われています。資金を使用する際は、次のような項目に気をつけながら開業準備を進めていきましょう。
1-1. 家賃
焼鳥屋のお店の広さは業態によって異なりますが、平均坪数は30坪程度と言われています。カウンターのみで営業するお店であればさらに狭いスペースでも開業が可能です。出店するエリアによって異なりますが、家賃として30万円〜50万円程度必要になると認識しておきましょう。
物件を取得するためには保証費として家賃の6カ月分+仲介手数料+1カ月分の家賃が契約時に必要です。300万円〜400万円程度物件を取得するために必要な資金が必要になることを認識しておきましょう。
1-2. 設備
焼鳥屋で最も多く使われているものが、炭火焼です。専用の炭火焼機械を確保する必要があります。100万円程度で必要最低限の設備を整えることが可能です。こだわりの専用機械を導入すれば価格は上がりますが、屋台などでよく目にするコンロ式のものであれば、価格を下げることも可能です。
設備投資を少しでも抑えたいと検討しているのであれば、リース製品で対応することも可能です。資金が足りない場合はリース契約も検討し価格を抑えるようにしましょう。
1-3. 内装設備
内装はお店のこだわりによって異なるものの、簡易的な設備で問題なければ100万円以内の予算で設計することも可能です。さらに居抜き物件などを契約する場合は、より価格を抑えることも可能です。
もちろん、おしゃれな焼鳥店を検討しているのであれば、100万円以上設備投資をする必要があるので、どのようなお店を設計したいかによって資金をあらかじめ決めておくと良いでしょう。
1-4.契約農家・生産者
焼鳥屋の中には、こだわりの生産者・農家と契約し、選りすぐりの食材を取り寄せるというケースも珍しいことではありません。
こだわりの農家や生産者から鶏肉や材料を取り寄せようと検討しているのであれば、契約先を見つける必要があります。価格は生産者によって異なるためどのような契約にするかを慎重に検討しましょう。
2.焼鳥屋開業に必要な資格
焼鳥開業をするためには、さまざまな資格を取得する必要があります。必要最低限取得しておくべき資格は次の通りです。
2-1.営業許可
どのような業態であれ、飲食店を開業するためには営業許可の取得が必要になります。営業許可は自治体によって申請方法や基準が微妙に異なりますが、基本的には保健所に申請をし、店舗の図面を見せて説明をし、実際に保健所の人に検査をしてもらうという流れが一般的です。
お店の構造によっては、レイアウトの変更などをする必要があるため、必ず内装前に保健所に足を運び、図面的に問題がないのか確認をしてもらいましょう。1日でも早く開業をしたいと検討しているのであれば、内装工事が完了した段階で、保健所の検査ができるよう逆算をして申請をするように心がけてください。
2-2.食品衛生責任者
飲食店を開業するためには、お店に1人「食品衛生責任者」を置く必要があります。保健所が実施する講習会に参加をすれば、取得が可能です。さらに、この資格は調理師免許を持っていれば免除されるので、既に調理師免許を取得している人はさらに取得する必要はありません。
従業員に資格を取得させるというケースもありますが、従業員が辞めてしまった時に再度取得する必要があるので、必ず開業者が取得するように心がけてください。
2-3.差別化をはかるための資格
他のお店との差別化を検討しているのであれば、野菜ソムリエ、お肉ソムリエなどの資格を取得すると、自店舗のアピールにも繋がる可能性があります。
絶対に資格を取得する必要はありませんが、お店の差別化をするために何か仕掛けを考えている方は、ぜひ前向きに資格の取得を検討しましょう。
3.軽トラックで焼鳥屋をやる場合は?
近年は焼鳥屋の業態も大きく変化しています。中には従来通りのお店ではなく、異なったタイプの焼鳥屋を開業したいと検討している方もいるでしょう。テイクアウトを専門に手がける軽トラックでの焼鳥屋を開業する場合は、次のようなことに気をつけながら開業準備を進めてください。
3-1.営業許可
飲食店を開業するために、食品衛生責任者の資格を取得する必要があります。しかし、これだけでは十分とは言えません。
お弁当形式の焼鳥メニューを検討しているのであれば、飲食店の営業許可が必要になります。焼鳥のみの販売であれば、食料品等販売許可が必要になります。
さらに、調理する場所と販売する場所でそれぞれ許可を取得する必要があります。出店する形式のお店によって申請方法が異なるので注意をするようにしましょう。
3-2.販売先での営業許可を取得する
軽トラックタイプの焼鳥屋で地元だけでなく、遠方でも販売をしたいと検討している場合は、その街でさらに営業許可を取得する必要があります。例えば、都内だけでなく神奈川、埼玉で営業を検討している場合、神奈川、埼玉の出店場所でそれぞれ営業許可が必要です。
ショッピングモールで出店をする際は、ショッピングモールで出店できても営業許可がないために販売できないことも考えられるので、他県で営業する際は出店先でどのような許可が必要なのかを確認しましょう。
3-3.軽トラックに必要な費用
軽トラックをキッチンカーとして改良するためには、どの程度の費用が必要になるのでしょうか。設備によって異なりますが、100万円程度で改良が可能です。軽トラックの車両費用も別で用意する必要があるため、200万円程度の資金を準備しておきましょう。
4.他の飲食店と比較して焼鳥屋を開業するメリット・デメリット
焼鳥屋を開業する手順を理解したものの、焼鳥屋を開業すべきか他の飲食店を開業すべきか迷っている方は、他の飲食店に比べてどのようなメリット・デメリットがあるかで判断してみましょう。
4-1.メリット1 原価が安い
焼鳥屋のメリットとして原価が安いという特徴があります。焼鳥屋で使用する鶏肉は豚肉や牛肉に比べて価格が安く、原価率を低く抑えることが可能です。
飲食店として成功するためには、原価率を30%に抑えると良いと言われています。質の良い鶏肉を提供しても、原価率を30%抑えることが可能なので、飲食店開業経験がない方でも比較的安定した経営が可能です。
4-2.メリット2 アルコールの売り上げも良い
他のお店では、アルコールを売るためにメニューを創意工夫する必要があります。しかし、焼鳥屋の場合、もともとお酒との相性が良いので、利益率の高いアルコールを積極的に販売することが可能です。
鶏肉の原価が安く、アルコールの売れ行きの良いという双方のメリットで、さらに安定した売り上げを期待できます。
4-3.メリット3 テイクアウトも可能
飲食店として営業できない場合でも、テイクアウトメニューに切り替えることで売り上げをある一定まで保つことが可能です。お店に来店してもらうお客さん以外にも、違う層の顧客を獲得することが可能です。
4-3.デメリット1 競争が激しい
立地場所によっては競合店が多く、想定していた売り上げが達成できないことがあります。特に焼鳥屋を好んで利用するサラリーマンの多いエリアで出店を検討している場合は注意が必要です。
4-4.デメリット2 生産農家を複数確保する必要がある
食材にこだわった焼鳥屋を検討している場合は、生産者に不測の事態が発生した際に臨機応変に対応をする必要があります。
特に災害などで野菜や鶏肉が出荷できなくなってしまった時に売り上げが落ちてしまう恐れがあります。このような事態になっても対応ができるように、複数の生産者と契約をするなど対策を検討しておくように心がけましょう。
5.焼鳥屋として成功するための秘訣
焼鳥屋として成功するためには、経営者としての工夫が必要です。次のようなポイントを考慮して開業準備を進めましょう。
5-1.立地場所を検討する
焼鳥屋として安定した経営を検討しているのであれば、立地場所を慎重に検討しましょう。競合店が多いエリアでも、立地場所を少し変えるだけで、溢れた客を獲得できる可能性があります。
物件を探す際は、どのようなエリアで出店するか検討をし、周辺の飲食店はどのようなものが多くニーズがありそうか、慎重に検討してください。
5-2.コンセプトを明確にする
一言で焼鳥屋といっても、20代前半の学生、社会人などが訪れるお店にするのか、それともサラリーマンが仕事帰りに気軽に訪れるようなお店なのか、女性客を多く獲得したいのか、検討しているお店によってコンセプトが異なります。
コンセプトを明確にしておくことで、お店のレイアウトをどのようにする必要があるのか、どのようなメニューを提供する必要があるのかが見えてきます。例えば、ビジネスマンが多いのであれば、日本酒、焼酎など大人が好きなお酒の種類多くする、女性客を狙いたいのであれば、焼鳥のいやな臭いが服につかないよう煙対策をしっかりするといった、必要な戦略が異なります。コンセプトを曖昧にした状態でお店を出店すると、お客さんが集まらない可能性があります。必ず明確にして出店するように心がけましょう。
5-3.SNSで発信をする
最近はSNSを効果的に活用して集客する方法があります。SNSで発信することで、これまでにない顧客を獲得することも可能です。SNSで話題になれば、お店にわざわざ足を運びにやってくるファンを獲得することも難しくはありません。
集客方法をポスティングやホームページだけでなく、SNSも活用しながら発信していくようにしましょう。
6.まとめ
焼鳥屋をこれから開業しようと検討している方は、今回紹介したようなポイントに注意をしながら開業準備を進めるようにしましょう。
「飲食店のツナグ」では、これから飲食店を開業しようと検討している方に向けて、有益な情報を積極的に発信しています。開業で何かお悩みの方はぜひ当サイトの情報を参考にしてください。