飲食店の後継者を募集する方法

Restaurant successor

飲食店の後継者を募集する方法

飲食店を経営している場合、いつかは廃業、もしくは後継者を見つけその後継者に飲食店の経営を任せる必要があります。もし後継者を見つけずに廃業した場合、高額な費用が必要になります。なぜ高額な費用が必要になるかというと、原状回復のリフォーム代が必要であるからです。店舗を家主から借りているとなると、返す時は借りた状態で返さなくてはなりません。原状回復のリフォーム費用がかなり高額なのです。そのため後継者を探し、既存のビジネスモデルや店舗の内装をそのまま承継してもらう方が費用をおさえることが出来ます。また費用をおさえるだけでなく、今まで作り上げたビジネスモデル、ノウハウなどもセットで引き継いでもらうことができるのでそれに対しての売上金も発生するので、廃業するよりもよいことだと考えられるでしょう。
それでは飲食店の後継者を募集する際にどのような方法があるのかを以下で解説していきます。

  • 後継者募集サイトの利用
  • M&Aでの後継者探し

後継者募集サイトの利用

後継者募集サイトが存在します。このサイトは名前の通り、後継者を募集している飲食店が自分の飲食店の情報を詳しく記載し、後継者を募集していることを知らせます。飲食店を経営したいと考えている人がこの後継者募集サイトに訪れ、気になった店舗があった場合、その店舗に連絡を取ることが可能です。後継者募集サイトとして、具体的に「絶飯リスト」やリクルートが運営する「はたらいく」などがあります。このようなサイトに自分が経営している飲食店の情報を記載し後継者を探していることを掲載するだけで、後継者が見つかる可能性が高くなるでしょう。

M&Aでの後継者探し

飲食店の後継者を募集する方法の一つとしてM&Aがあります。後継者選びについて、親族間承継や同社役員、社員への承継が一般的でありましたが、近年ではM&Aが事業継続の手段として注目されています。またM&Aの活用が後継者選びに注目されていることから、M&A仲介会社もたくさん設立されてきています。ここではM&A仲介会社を利用した、飲食店の後継者募集方法を説明します。

飲食店に特化したM&A仲介会社の利用

飲食店の後継者を募集するためには飲食店に特化したM&A仲介会社に相談することをおすすめします。飲食業に特化した会社として「株式会社シンクロフード」があります。この会社は飲食事業に特化したネットワークがあり、スピーディーなマッチングが可能です。また飲食事業に精通した経験豊富なアドバイザーのサポートも受けることができ、大小さまざまな規模の事業承継にも対応しています。
フルサポートプランとセルフプランがあります。フルサポートプランは専門家に買い手を探して欲しい、事業査定などのサポートが欲しいなどと考えている方におすすめで専門スタッフが後継者探しから成約まですべてサポートし完全成功報酬制となっています。セルフプランはすぐに募集を開始したい、手数料をかけずに自分で売却したいなどと考えている方におすすめです。両者とも無料電話サポートを提供していて、専門スタッフへの相談が可能です。飲食店の後継者を募集する際に、このようなM&A仲介会社を利用してはどうでしょうか。

後継者問題解決の事例

後継者問題解決の事例として、福岡県内に4店舗構える人気店「因幡うどん」はM&Aで事業を売却しました。後継者がいなかったことが売却理由に挙げられます。そして「博多一風堂」を全国に展開している「力の源ホールディングス」が承継しました。「因幡うどん」は後継者が存在しないという問題の解決策として売却することを選び「力の源ホールディングス」は事業拡大のために買収したと考えられます。
また国内外で80店舗運営するカレー専門店チェーンを運営するゴーゴーカレーグループは、2017年に金沢市のインド料理店「ホットハウス」の事業引継ぎをきっかけに、全国のカレー専門店に事業承継を呼びかけています。2021年に店舗数142店舗、売上高53億円を目指すと宣言しています。ゴーゴーカレーが公募するのは、全国各地で愛されているカレーの名店、ゴーゴーカレーおよびインド料理の店舗として運営できる飲食店、レトルトカレーを製造するための食品製造・加工工場です。このように大企業が呼びかけることによって、後継者いなくて廃業に追い込まれている企業はM&Aを活用しやすくなるでしょう。こうしたM&Aを活用し、後継者問題を解決するという事例がよくみられます。

飲食店の後継者を

飲食店を経営していて、そろそろ誰かに事業を引継ぎをおこないたいと悩むことはないでしょうか。事業承継を行えば、自分が経営から退いても店は存続していきます。自分は飲食業から退きたいが作り上げた飲食店を存続するためには、後継者を見つける必要があります。事業承継する際どのようなメリットがあるのかを以下で解説します。

  • 現金を得ることが出来る
  • 従業員の雇用継続が可能

現金を得ることが出来る

上記でも述べたように、これが最大のメリットだといえるでしょう。一般的に飲食店を廃業するには店舗を入居時の状態に戻す原状回復費用などの撤退コストが必要となります。後継者を見つけ事業承継を行うことで、撤退コストは必要なく、それどころか現金を手に入れられることもあります。もし廃業を考えているなら、その前に後継者を探してみるほうがよいでしょう。

従業員の雇用継続が可能

自分がその飲食店のオーナーだからといって、廃業するか後継者を見つけ事業承継するか、自分の都合で決めてはいけません。なぜならそこで働く従業員が存在するからです。飲食店を1人で経営しているとなると問題はありません。しかし大抵の場合は、複数の従業員が存在します。オーナーの都合で廃業にしてしまうと、従業員は仕事を失い、その従業員の家族にまで影響を与えかねません。したがって廃業するよりも、事業承継をおこない従業員の仕事の確保を優先するほうがよいと考えられます

飲食店の後継者募集なら○○へ相談

飲食店の後継者を募集しているのであれば、飲食店に特化した後継者探し・事業承継専門の相談サービスに問い合わせることをおすすめします。このサービスに問い合わせることによって、親族や従業員以外から後継者を探し出すことができ、迅速に後継者を見つけ出すことが可能です。また通常、後継者を見つけ出すことが出来たとしても、契約など手続が煩雑なことから、専門家なしに契約を進めることはとても困難だといわれています。しかしこのサービスは経験豊富なアドバイザーに相談することができ、事業承継が初めての方でも安心して取引をおこなうことが出来ます。

  • 株式会社ウィット
  • 飲食店.COM

株式会社フィット

2007年設立された飲食業界を専門に経営をサポートする会社です。飲食業界に特化したM&A仲介業を中心に「出退店戦略」の側面からクライアントのニーズをキャッチアップし、カタチにしていくことで飲食店経営のサポートをおこなっています。この会社を選ぶメリットとして3つあります。

  • 数少ない飲食業界専門のM&A仲介会社
  • 完全成功報酬/着手金一切不要
  • 日本M&Aアドバイザー協会(JMAA)正会員

数少ない飲食業界専門のM&A仲介会社

まず1つ目のメリットとして飲食業界専門のM&A仲介会社であるということです。M&A仲介会社は数多く存在しますが、飲食業に特化したM&A仲介会社は少ないのです。飲食業界を専門にしていることで、専門にしていない他の仲介会社に比べて飲食業に関する知識や経験が豊富で、飲食業M&Aに関するノウハウが数多くあるといえるでしょう。

完全成功報酬/着手金一切不要

着手金が一切不要、完全成功報酬制であることは、成約が完了すればその売上金から手数料が引かれるため、初期費用が発生しません。もし着手金がかかる会社であれば、後継者を見つけて契約が完了していない状態で、会社に着手金を支払わなくてはならないので、費用もかなりかかります。お金にあまり余裕のない人でも、完全成功報酬制だと相談しやすいのでとても便利です。

日本M&Aアドバイザー協会(JMAA)正会員

日本M&Aアドバイザー協会(JMAA)正会員であることは、一般財団法人日本M&Aアドバイザー協会(略称:JMAA)が定める一定要件を満たし、協会の正会員としての入会を認められたM&Aアドバイザーであることを証明する資格です。M&Aアドバイザーとして事業を行う際、公的な資格が必要ありません。また民間の資格もありません。資格が必要ないがゆえに、知識や経験が不足、資格に値しないM&Aアドバイザーが少なからず存在しています。そのため日本M&Aアドバイザー協会(JMAA)正会員であることは、日本M&Aアドバイザー協会(JMAA)から認められていることを意味し、お客様の信頼にも繋がり安心して料金できるでしょう。

飲食M&A by 飲食店.COM

こちらのサービスははじめに述べましたが、もう一度触れておきます。
シンクロフードが運営している提供サービスに飲食M&A by 飲食店.COMがあります。
後継者不足などが理由で飲食事業を売却したいオーナーと、事業拡大などを目的に飲食事業を買収したい事業者との仲介を行っております。飲食業界に特化し、完全成功報酬制であるため、こちらもおすすめです。また売り手と買い手が、飲食店.COMのプラットフォーム上で直接やり取りを行うことのできるサービスも無料で提供しているので、手数料を節約し、自分で手続をおこないたい方にはこちらもサービスを利用するとよいでしょう。

まとめ

飲食店の後継者を募集する際のメリット、方法について解説しました。親族への承継、役員、従業員への承継もありますが、最適な後継者が見つからない場合もあります。そのような時にM&Aによる社外への承継をおすすめします。M&Aを活用することで、事業シナジーによって今後も成長が図られるというメリットがあります。「シナジー効果(‘※1)」を期待して、M&Aを活用することを検討してみてはどうでしょうか。

※1「シナジー効果」
“違う会社同士の連携や一体化などにより、売り上げ増進をはかったり、コストの改善を行ったり、技術力を強化したりすること。”

関連記事

  1. Recruiting Site

    後継者になれる求人とは?求人サイトとは違う新しいカタチ

  2. Hold hands

    飲食店のM&Aとは、どのような方法があるのか

  3. Opening a restaurant

    飲食店開業のおすすめのやり方とは〜開業方法を比較し解説します!〜

  4. I-turn successor

    【Iターン希望者必見】 地方飲食店の後継者として働く可能性

  5. Sell a restaurant

    飲食店を売却するには、方法と違いを解説

  6. Business transfer of restaurants

    飲食店の事業譲渡、ポイントと手順について